|
関西ではいま一つ重要視されない魚ですが、関東の特に東京では江戸前握りの寿司ネタとして無くてはならない重要な魚です。
コノシロは知る人ぞ知る出世魚で、シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロと呼び名が変ります。但し、ブリなどの大きくなるほど値の高くなる魚ではなく、シンコ・コハダのほうがコノシロより高値で取引されています。それは寿司ネタとして骨の硬い成魚よりも幼魚の方が好まれるからの様です。
丹後では久美浜に成魚を使った「コノシロ寿司」があり、江戸時代に徳川家康に献上した由緒ある一品として有名です。これは一般的な握り寿司や押し寿司とは違い、背開きをしたコノシロを酢〆にして、中に甘く味付けをした「おから」を詰めたものです。
味わう
 |

食べ方としては酢〆にして押し寿司にするのが一般的ですが、酢〆は手間も時間も掛かるので、家庭料理としてはどうしても敬遠されます。 |
そこで旬を手軽に味わえるのがスーパーで出来たものを買う手です。スーパーにしがき石川店の安田主任が握った寿司なら、元弁慶寿司で鍛えた腕があるので、私が作るより間違いありません。
お皿に移し変えれば美味しそうなコノシロ寿司の出来上がりです。
獲る
コノシロほど釣り人からバカにされている魚はありません。それは食べ方を知らないからもあります。春先に湾内の汽水域に群れ、防波堤からサビキ釣りでよく釣れますが、大きさの割には引きが弱く、小骨が多いことから調理方法が分からず、釣っても捨てて帰る人が多いのです。
|
|