本文へスキップ

丹後探検隊が魅力あふれる丹後の自然にご案内いたします。

丹後に伝わる七姫伝説

 丹後には、この地に由来のあった有名な7人のお姫様にまつわる伝説が残されています。丹後に住むものとして、一度は伝説の残る地を探索してみたいと思い訪れてみました。

 昔話は日本全国に、同じ話でも内容が異なって、伝えられている事が多いのですが、全国統一教育を受けて育った私には、地元に伝わる伝説が、教わった話とあまりにもかけ離れていて、カルチャーショックを受ける事が多くありました。小学校で教わった昔し話の多くは、明治に入り教科書向きに道徳教育などを考慮して、若干手を加えて親しみやすく編集したものです。
 全国統一の教育ではなく、もっと地域の文化や伝統を大切にした教育を受けていたら、こんなに違和感を感じる事は無かったのですが ・ ・ ・

line
乙姫
乙姫
羽衣天女
羽衣天女
間人皇后
間人皇后
静御前
静御前
小野小町
小野小町
細川ガラシャ
細川ガラシャ
安寿姫
安寿姫


乙姫

乙姫 乙姫様といえば海の中にある竜宮城のお姫様というイメージですね。
ただ、どちらかと言えば乙姫様は主人公ではなく、浦島太郎を引き立たせる名脇役と言ったところでしょうか。この話はおとぎ話の一つで、8世紀にはすでに書物に記載されている古い話です。特定の人物を指定したものではなく、日本とは違う異国のお姫様です。
 浦島太郎伝説は童謡にもあるように、助けたカメに連れられて♪〜、竜宮城へ行きました。そこで飲めや食え、歌えや踊れの歓待を受けましたが、故郷が恋しくなり乙姫に帰る事を伝えると、決して開けてはいけないと言われて「玉手箱」を渡されました。太郎が亀に連れられ故郷の浜に帰ると、そこは誰も知る人がいない時代の過ぎた故郷でした。浦島太郎は自分を憐れみ、貰った玉手箱を開けると、中から白い煙が立ち上がり太郎は一瞬にして老人になりました。というストーリーが一般的です。

浦島伝説  一方、丹後の網野に伝わる話では、舟で釣りに出ていた浦島太郎(浦嶋子)が、三日三晩一匹の魚も釣れずあきらめかけた時、五色の大きな亀が現われ、その美しい亀を眺めているうちに眠ってしまいました。気が付くと亀は美しい乙姫の姿に変わっていました。浦島太郎は乙姫に連れられ竜宮城へ行き、楽しい日々を過ごしましたが、故郷が恋しくなり乙姫にそのことを伝えると、もし竜宮へ戻りたいならこの箱は絶対に開けてはいけないと言われ玉手箱を渡されました。そして故郷へ帰るとそこは知る人もなく、村の人に浦嶋子の事を尋ねると、300年程前に舟で釣りに出たまま帰らぬ人がいると聞かされ愕然とします。途方に暮れる太郎が玉手箱を開けると、白い煙が立ちのぼり、太郎は一瞬にしておじいさんになってしまいました。悲しみのあまり顔のシワをちぎって木に投げつけると、樹皮がシワだらけになりました。それが銚子山古墳の近くに残っている木だと伝えられています。

浦島太郎
亀に乗る浦島太郎像
浦島伝説
浦島太郎がまつられる「嶋児神社」


日本最古の浦島伝説はこちらで<<



ライン
 丹後には網野に伝わる浦島伝説の他に、伊根町本庄にある浦島神社にも別のストーリーで伝えられており、ここでは浦島太郎が地中から帰ってきたとされる「龍穴」と呼ばれる穴があるので驚きです。

浦島伝説


浦島伝説龍穴
>>浦島太郎伝説 龍穴の謎!はこちらで<<


浦島太郎のおとぎ話


上へ





羽衣天女

羽衣天女 羽衣天女も日本各地に伝わるおとぎ話です。
一般的には三保松原の伝説が良く知られており、ストーリーとしては、漁師が松原で釣りをしていると、何処からともなく良い香りがしてきて、香りにひかれて行ってみると松の木に見たこともない美しい衣が掛かっていました。なんて綺麗なんだろうと思い持ち帰ろうとすると、天女が現れ、「それは私の着物です。それがないと私は天に帰れません。どうぞ返してください。」と言いました。漁師は羽衣がどうしても欲しかったのですが、悲嘆にくれる天女の姿を見て返す気になりました。そのかわり、天人の舞いを踊ってほしいと告げると、天女は喜んで承知をしましたが羽衣が無いと舞が踊れませんと天女は言います。漁師はふと気づき、羽衣を返してしまえば舞を踊らずに帰ってしまうのではないかと疑いました。そのことを言うと、天女はきっぱりと答えました。「疑いや偽りは人間の世界の事、天上の世界にはございません。」と言いました。漁師はその言葉に自分が恥ずかしくなり、羽衣を天女にかえしました。 天女は羽衣を身にまとうと、優雅に舞を踊りはじめました。何処からともなく笛や太鼓の音が聞こえ、
よい香りに包まれて、うっとり見とれていると、天女はふわりふわりと天へ上がり消えてゆきました。
 一方、丹後の天女の里に伝わる伝説には違った内容の話が2種類あります。一つは天女が天に帰る話と、もう一つは家から追い出され路頭に迷ったという話がありますが、追い出された話はあまりにも夢が無いので天に帰る話の方をご紹介します。

羽衣伝説 昔、丹後の国の比治の里に三右衛門という若い狩人が住んでいました。あるひ三右衛門は磯砂山へ狩りに出かけると、何処からともなく良い香りと音楽が聞こえてきました。近寄って行くと、見たこともない美しい八人の天女が池で水浴びをしていました。ふと傍らを見ると美しい羽衣が掛けてあるではないですか、三右衛門はその羽衣の美しさにひかれ、
羽衣伝説一枚かかえると、いちもくさんに家へ帰り大黒柱の穴に隠しました。池からあがった天女は羽衣が無くなっているのに気づき三右衛門を訪ねました。そして返してほしいと頼みましたがいくら頼んでもだめでした。やがて天女は三右衛門の嫁になり三人の娘も出来ました。天女は美しいだけでなく、機織りや米作り・酒造りなど何でもよく知っていました。そして天女のおかげで比冶の里は豊かになり、人々はとても幸せに暮らせるようになりました。ところがある日、天女は羽衣の隠し場所を知り、羽衣を身に着けると大空へ舞い上がってゆきました ・ ・ ・。
 この話はまだ先があり、ジャクと豆の木と七夕伝説を合せたようなおもしろい話になります。詳しく知りたい方は「天女の里」のホームページからご覧ください。



天女の里
天女の里
乙女神社
天女の娘の一人が祀られている「乙女神社」お参りすとる美女が授かると言われています。
羽衣天女磯砂山
磯砂山山頂にある羽衣天女の石碑
羽衣天女 女池天女が水浴びをしていたとされる「女池」

羽衣伝説 奈具神社 奈具神社
 天女が家を追い出された伝承に由来する神社で、羽衣天女(豊宇気比売)が祀られている「奈具神社」天女は比治の里から家を出され、路頭に迷いこの弥栄町舟木の地で生涯を終えたとされています。



伊勢神宮で祀られる「豊受大神」は
丹後の「羽衣天女」だった!<<こちらで



羽衣天女







はしうど皇后

はしうど皇后 間人皇后は聖徳太子の生母で、穴穂部間人皇女(あなほべのはしうどのひめみこ)と呼ばれています。
 この話も6世紀末の古い話で、大和政権の蘇我氏と物部氏との権力争いが激しくなり、その争乱を避けるため、都から遠い日本海沿岸部、現在の丹後町間人の地にわが子(後の聖徳太子)とともに身を寄せたと伝えられています。その時、村人たちに手厚いもてなしを受けました。そして数年後争乱が治まり都に戻る時、そのお礼にと皇后自身の名前「間人」(はしうど)をこの地の名前に送りました。しかし村人たちはそのまま地名にするには畏れ多いことから、はしうど皇后が退座したことにちなみ読み方を間人(たいざ)としたとされています。

聖徳太子と母子像 間人皇后と聖徳太子の母子像
 立岩を正面に見据えるように立つ「間人皇后と聖徳太子の母子像」
この立岩には、間人皇后の第三皇子「麿子新王」が鬼退治をして岩に鬼を閉じ込めたとされる伝承もあります。

京丹後市丹後町間人








静御前

静御前 源 義経(幼名・牛若丸)の愛妾であり、悲劇の英雄・義経とともに時代に翻弄され、若くして生涯を閉じた静(しずか)と呼ばれた女性です。
 この話は11世紀の平安時代末期から鎌倉時代初期の比較的新しいものですが、詳しい資料が少なく、日本各地に伝承として残されています。
 京丹後市に残る伝承では、静は網野町磯の漁村で禅師の娘として生まれたとされ、父の死後、幼い静は母とともに京都に上がりました。
 白拍子として有名になった母を継ぎ、静も都で屈指の白拍子へと成長しました。
 静には白拍子として有名な話が残っています。都で日照りが続き、100人の僧や白拍子に雨乞いをさせましたが効果がありませんでした。しかし静が舞うとたちまち黒雲が現れ、三日間雨が降り続いたとされます。
 静は、この白拍子を舞う美しい姿を義経に見初められ、愛妾として召されまし。
 その後、源平合戦で英雄となった義経ですが、兄の源頼朝と対立し都を追われ、義経とともに九州へ向かったのですが、途中、義経と離れ離れになります。そして山僧に捕えられ鎌倉の源頼朝のもとへ送られます。
 静は源頼朝に白拍子の舞を命ぜられた際

しづやしづしづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな 吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき

 と義経を慕う歌を唄い、頼朝を激怒させます。この時、静は義経の子を宿しており、頼朝は女子なら助けるが、男子なら殺すと命じます。静が産んだ子は男子であったため由比ヶ浜に沈められました。
 その後、静は京に返されます。悲しみにくれる静は故郷の磯に戻り二十余歳の若さでこの世を去ったと伝えられています。

静神社
 静の死を悼んだ村人たちに建立された「静神社」
静御前歌碑
 しづやしづしづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな
静御前の里
静 生誕の地 磯集落
静御前生誕の地
静御前 生誕の地の石碑

静御前

浅茂川温泉・静の里
浅茂川温泉・静の里  静御前にちなんだ丹後の日帰り温泉です







小野小町

小野小町 小野小町は9世紀頃、平安時代前期の女流歌人で絶世の美女とされています。
 平安時代を代表する六歌仙の一人だった小野小町は百人一首にも名を残しています。

 花の色は うつりにけりな いたづらに
  わが身よにふる ながめせしまに


 小野小町にまつわる話も日本各地にありますが、丹後では年老いた小町が旅の途中でこの地に立ち寄り、病気で生涯を終えたというものです。
 晩年の小野小町が天橋立への旅の途中で、三重の里・五十日(現在の大宮町五十河)に住む上田甚兵衛宅に滞在した。その時の地名は「五十日」だったが、日の字は火に通ずることから災いが多いとし「河」に改めさせた。すると村から火事が無くなり、女性は安産になったと伝えられています。
 小町は旅に出て天橋立へ向かう途中、長尾坂で腹痛を起こし上田甚兵衛に背負われ五十河まで帰るが、辞世の句を残して亡くなったとされています。

 九重の 花の都に住みはせて はかなや我は 三重にかくるる

 また、小野小町にまつわる話では、大内峠に残る天橋立股のぞき発祥の地というものがあります。ここでは峠越えの途中、小町が急に尿意を催し、小用を終えた小町が股から天橋立を見ると、絶景だったことから始まったとされます。

 何やら丹後に残る伝承には、絶世の美女のイメージとは程遠い、腹の不調にまつわる内容が多いですね。


小町公園 (京丹後市五十河)
小野小町
小町の舎の入り口で出迎える小町の像
小野小町の墓
小野小町の墓

股のぞき発祥の地
小町が小用を終え股から覗いたとされる「股のぞき発祥の地」の碑
天橋立・一字観公園
大内峠から眺める天橋立・一字観

小野小町

小町温泉
小野小町温泉  小野小町にちなんだ日帰り温泉です







細川ガラシャ

細川ガラシャ 15世紀〜16世紀の戦国時代から安土桃山時代にかけての話で、丹後七姫伝説の中では一番新しい話です。
  明智光秀の三女としてうまれた玉子(後のガラシャ)は丹後田辺城(現舞鶴市)の細川忠興に嫁ぎました。
 玉子は二人の子をもうけ、平穏な日々を送っていましたが、父・明智光秀が織田信長を本能寺で討って、自らも滅んだため、玉は反逆を起こした者の子として、丹後の山深い味土野に幽閉されました。そして玉は幽閉中、侍女の一人からキリスト教の話を聞き、信仰に救いを求めるようになります。
 その後、信長の死後、天下をとった秀吉の取り成しもあって、忠興は玉を細川家の大阪屋敷に戻しました。
 カトリックの教えに心を魅かれていた玉は、夫忠興には
告げづ、大阪に滞在していた宣教師のもと洗礼を受け、ガラシャの名を授かりました。
 時が流れ、忠興は徳川家康に従い上杉征伐に出陣するを見て、西軍の石田光成は大阪の細川屋敷にいたガラシャを人質に取ろうとしました。しかしこれに抵抗し、ガラシャは夫の足手まといにならぬようにと、屋敷に火を付け自害したといわれています。

細川ガラシャ隠棲の地 細川ガラシャ女城案内板
細川ガラシャ慰霊の碑と案内板
味土野への道
ガラシャの隠棲地・味土野へは、弥栄町黒部から野中集落を右折して川沿いを走ります。
味土野への道
しばらく進むと右・来見谷、左・味土野の標識があり、左へ進みます。
味土野への道
道は急に細くなりますので、気を付けて走ります。
細川ガラシャ女城跡
隠棲地跡には車が5台ほど駐車出来るスペースがあります。







安寿姫

安寿姫 「安寿と厨子王」の童話に登場する悲劇の姉弟の話です。11世紀頃、平安時代末期に成立した説経節「さんせう太夫」を原作として浄瑠璃などの演目で演じられたものを子供向けに改変したお話です。
 安寿と厨子王の父は、とある国の領主でしたが、平将門の乱に荷担した疑惑をかけられ筑紫の国に追放されてしまいました。安寿と厨子王は父を慕って 筑紫へ向かいましたが、旅の途中で人買いに騙され、丹後の山椒大夫に売り飛ばされてしまいます。妹弟に待っていたのは昼夜を問わずの苦役でした。安寿は何とか厨子王だけでも助けたいと思い、山椒大夫の目を盗んで厨子王を逃がすことに成功しました。しかしそれを知った山椒大夫は怒り狂い、安寿を責め続けました。
安寿は耐えれず池に身を投げてしまいました。
 都に逃れた厨子王は立派に成人し、のちに丹後王主となり、悪人の山椒大夫を成敗したというお話です。

由良 汐汲みの浜
安寿が毎日通ったとされる「汐汲み浜」
安寿と厨子王
由良川ロードパークに立つ安寿と厨子王の像
安寿塚
 由良川沿いの下東集落には安寿姫の悲しい伝説がのこります。 安寿姫は都へ逃げる途中、この地で空腹と疲労で息絶えたと伝えられています。

安寿塚
安寿姫が祀られている祠。建部山のふもとにひっそりと安寿姫塚はあります。
建部山
 建部山は4月頃ニオイコブシの花で白く染まります。
ニオイコブシ咲く建部山
由良川越しに見る武部山
タムシバ(ニオイコブシ)
 ニオイコブシの花は安寿姫の化身として地元の人から親しまれています。





 如何でしたか丹後に伝わる七姫伝説、はるか昔に思いを馳せて、伝説を辿って歩くと、丹後路が楽しいものになりますね。



関連記事




丹後探検隊 丹後探検隊TOPページ




丹後の特産品〜名産品

純米吟醸 丹後七姫
与謝娘酒造
丹後地方の伝説の7人の姫をモチーフにし、落ち着いた吟醸香となめらかな口当たりに仕上げた酒です。

丹後のばら寿司
丹後地方に古くから伝わる「鯖そぼろ」を使った丹後特有の郷土料理です。

向井酒造の伊根満開
伊根町で栽培された古代米を使い、潮風で鍛えられた麹菌が醸し出すお酒は、ロゼワインのように色鮮やかで口当たりの優しい味が女性に人気です。
大阪サミットG20でふるまわれた事でも有名です。






丹後観光ナビ

丹後で釣れる魚図鑑

野の花

丹後観光マップ




丹後探検隊 宝箱
丹後探検隊 天照
  その昔、丹後には女神イザナミと男神イザナギがおり、地上と天への上り下りに長いはしごを使っていました。ある日イザナギが昼寝をしている間に倒れて、それが天橋立になったという神話が残っています。
丹後探検隊 天橋立
丹後観光マップ
丹後観光ナビ
丹後の日帰り温泉
北近畿の日帰り温泉
丹後で釣れる魚図鑑
丹後の釣り船情報
野の花
ぶら丹後 花鳥風月



近くでお泊りは

万助楼




女の里




木子ファームペンション
木子ファームペンション



コテージ 自給自足
コテージ 自給自足



丹後温泉 はしうど荘




里のやど 川尻
里のやど 川尻



天橋立ユースホステル
天橋立ユースホステル



グランドーム京都天橋立
グランドーム京都天橋立




セントラーレ小町

小町温泉



橋立ベイホテル
橋立ベイホテル



ホテル丹後王国



ロハスくるみ谷