|
お地蔵さんは民間の信仰として古くから子供の守護神として、また、村の守り神として祀られてきました。それが仏教と結びつき、8月24日の地蔵菩薩の縁日を中心に、地蔵盆として行われるようになりました。地蔵盆は京都生まれで、主に近畿地方の行事として古くから行われてきました。北陸地方や新潟、信州などでも盛んに行われていますが、東海や関東には、ほとんどないようです。
私の住む地域では、8月23日に町角のお地蔵さんが集会所に集められ、綺麗に化粧をされ、町内の方から頂いたお供え物と一緒に祀られます。そして地区の子供のイベントとして、お供え物を景品に輪投げをしたり当てものなどて遊びます。
|
 |
 |
 |

丹後の地蔵盆は他の地域と少し違った特色があるようです。それは、お地蔵さんを綺麗に洗って新しい前掛けをするだけではなく、石像本体をカラフルな色で塗り化粧をする事が他では見られない珍しい事のようです。地域によって多少異なりますが、子供に全てを任せている地区では顔面が真っ青の地藏さんもあるようです。(ーー;)
下の画像は宮津市の寺町付近で見かけたお地蔵さんです。お地蔵さんアートコンテストを開いたら面白そうですね。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|